
〒814-0015
福岡市早良区室見1-2-5 参番館2階A号室
→アクセスはこちら
TEL/092-845-8110
FAX/092-845-8111
●デイサービス利用時間
月~金曜/13:00~18:00
土曜・学校休業日/9:30~17:00
※日曜を除く。お盆・年末年始についてはお問い合わせください。
●事業所オープン
月~土曜・学校休業日/9:30~18:30
※日曜を除く。
ゆうゆうセンター主催の講座です。
***************************
(チラシより一部抜粋)
発達障がいのお子さんの行動に注目し、関わり方を考え、実践する保護者向け学習会です。
講義だけでなく、グループワークを通して、保護者の方同士で悩みを共有したり、意見を出 し合ったりする実践型の講座です。
ご家庭での親子のやりとりが、“好ましい行動”→“ほめる”→“嬉しい♪”となるように、 お子さんへの関わりのちょっとしたコツを学び、実践していきます。
対象 年少~小学3年生の発達障がいのある子の保護者 ※福岡市内にお住まいの方
参加費 無料 ※全6回に参加可能な方
日程
C日程:110/14(火)211/11(火)312/9(火) 41/13(火)52/10(火)63/10(火)
D日程:110/10(金)211/14(金)312/12(金)41/16(金)52/13(金)63/6(金)
時間 10:00~12:00
定員 各15名
申込み 先着順(9/16受付開始)
ゆうゆうセンターホームページを開き「研修・講座」から申し込みフォームに進んでいただくか、下記のURLもしくはQRコードからお申し込みください。
9月16日(火)10:00から受付を開始いたします。
定員になり次第、申込みを締め切ります。
◇URL https://forms.office.com/r/7ZxbWkVUkT
場所 福岡市舞鶴庁舎(発達障がい者支援センター)2階(福岡市中央区舞鶴1丁目4-13)
講師 ゆうゆうセンター職員
福岡市からの案内です。
大雨災害への備えを万全にし、元気に夏を迎えましょう。
*******************************************
昨日梅雨入りが発表され、豪雨災害等が起こりやすい時期になりました。
災害発生のおそれがある場合には、市から避難情報を発表します。
高齢者や障がいのある人などで避難に時間がかかる人は、警戒レベル3「高齢者等避難」で、その他の人も警戒レベル4「避難指示」までに避難してください。
また、いざという時に落ち着いて行動できるよう、ハザードマップで自宅周辺の災害リスクを確認したり、「マイ・タイムライン」を作成しておきましょう。
防災アプリ「ツナガル+」をダウンロードしておくとより安心です。
一人ひとりが今からできる対策をしておきましょう。
【福岡市防災情報】 https://www.city.fukuoka.lg.jp/bousai/index.html
【福岡市総合ハザードマップ】 https://webmap.city.fukuoka.lg.jp/bousai/
【わが家の防災行動計画「マイ・タイムライン」】 https://mytimeline.city.fukuoka.lg.jp/
【防災アプリ「ツナガル+」】 https://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/t_bousai/tsunagaru_plus.html
2024年度に実施した「保護者アンケート」をまとめました。
様々なご要望・ご意見ありがとうございました。
今後の事業所運営の参考とし、対応すべき要望や指摘についてはすでに改善を図っております。
今回は、「卒業後・進路の情報」と「職員との交流」を求める声が多かったことが印象的でした。
卒業後については、例年、保護者としての率直な思いや不安、願いをいただいておりましたが、今回は積極的に卒業後に向き合おうとする保護者の方々の姿勢が伝わり、大変頼もしく感じました。
小学校高学年~中高生に特化したデイサービス「ハックスペースこっしー」、卒業後の仕事や活動の場である生活介護事業所「ポタジェの仕事場」「ポタジェのまふぃん屋」の存在を十分に生かし、進路を含めた「卒業後の暮らし」の充実とスムーズな移行が実現するよう努めてまいります。
保護者、学校、進路先、その他関係諸機関、そして本人とともに楽しく検討を重ねながら、労働や活動、地域交流を通して、社会の中心で「居場所」と「出番」に彩られた毎日にしていきましょう。
職員との交流については、おやこっしー(保護者の会)での交流に加え、気軽に関わることのできる機会を増やし、本人の育ちと未来を支えるチームの仲間同士として、信頼し合える協力体制を作っていきたいと思います。
今後も、職員一同、利用者、保護者、地域の皆さんとともに、意思決定支援のもと、一人ひとりの可能性を開く「自立の在り方」を模索し続けてまいります。
皆さんのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
株式会社Cossy
代表取締役 越村 章子